こんにちは!あゆ(@nakayosi_furoku)です。
先日ご近所さんからさくらんぼをたくさんいただいたんですが、母が「早く食べないと傷んじゃうね~」と言っていて、さくらんぼ…傷む…といったら、
さくらんぼのクラフティ!!
と思い立ち、作ってみました!笑
「さくらんぼのクラフティ」とは…

まんが:あゆみゆい 原作:小林深雪
アイドルを夢見る主人公のりんごちゃんは、お料理がまったくできないのに、お料理番組のオーディションで天才料理少女としてキャスターに抜擢!
幼なじみでお料理上手の一臣くんや人気アイドルの真人くんに助けられながら、成長していくお話です。
1996年4月号から1999年3月号まで連載された作品で、メディア化されていないにもかかわらず、単独カレンダーやレシピ本が発売されたり、ガストとコラボされたりしたのは当時のなかよしでも少し異例だったと思います。
応募者全員サービスのラインナップにもほとんど入っていましたし、ずっと安定の人気があった印象があります。
あゆみゆい先生の描かれるキャラクターが本当にかわいくて、原作の小林深雪先生のストーリーもおもしろくて、わたし自身当時も今も大好きななかよし作品の一つです♡
そんな『デリシャス!』では、りんごちゃんが毎回おいしそうなお料理を作るのですが、1巻に収録されているMENU3「りんごの『チム・チム・チェリー!』大作戦」で作るのがさくらんぼのクラフティ!
![]()
出典:『デリシャス!(1)』
すっぱいさくらんぼやちょっと傷んださくらんぼをおいしく食べる方法は…という視聴者からのリクエストに、一臣くんからのアドバイスを受けてりんごちゃんが作るお菓子です。
一臣くんとりんごちゃんがちょっとしたことですれ違ってケンカをしてしまうんですが、学校の女の子たちからいじめられていたりんごちゃんを一臣くんが助けてくれて仲直りするという、二人の関係性がとてもかわいくて好きな回でもあります。
一臣くんが食べ物の大切さも教えてくれるところも良いですよね。
ちなみに「りんごの『チム・チム・チェリー!』大作戦」はあゆみゆい先生の『チム・チム・チェリー!』から来ているそうです!
美味しそう!ありがとうございます✨
この回のサブタイトル「りんごの『チム・チム・チェリー!』大作戦」はさくらんぼに掛けて深雪先生が面白がって付けて下さったのです😆 https://t.co/3F2uEA6Xm0— あゆみゆい@RoomA (@room_Ayumiyui) May 14, 2020
Twitterであゆみゆい先生が直接教えてくださいました…あゆみ先生にまで届いているなんてどっひゃーー!となりましたがめちゃめちゃうれしかったです…
ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
『チム・チム・チェリー!』もかわいくて大好き♡マンガ図書館Zでも読めます!
「さくらんぼのクラフティ」を作るよ!
というわけで、いざ「さくらんぼのクラフティ」作りに挑戦!
こちらがいただいたさくらんぼ!
さくらんぼの種を取ります。
竹串で1個ずつ取ったんですが、正直この作業が一番めんどくさかったですwむしろこれ以外は難しい作業一切なしで簡単です!
ボウルに卵と砂糖を入れて混ぜます。
牛乳とバニラエッセンスを加えて混ぜます。
あればキルシュ(さくらんぼのお酒)を入れるとありましたが、もちろんないのでカットw
小麦粉をふるい入れ、さらに混ぜます。
パイ型に流し込んでさくらんぼを並べます。
しかし、家にあったお菓子作りの道具類はほとんど嫁に行った妹が持って行ってしまったので、型が何もなく…とりあえず耐熱皿で代用(笑)
200℃のオーブンで30分焼きます。
耐熱皿だと熱が伝わりづらかったのか、30分では足りなかったので、様子を見ながら10分くらい追加して写真のような色になりました。
仕上げに粉砂糖をふって完成♡思ったより簡単にできました✨
肝心の味ですが、ふわふわでもちもちなカスタードケーキという感じ!
漫画で読んだときはクッキーとかマドレーヌみたいなさっくり系のお菓子をイメージしていたんですが、プリンとケーキの間みたいな。思ったより甘さ控えめでさくらんぼの酸味がアクセントになっておいしかったです♡
ただ、わたしは耐熱皿で3つに分けて作ってしまったので、生地に厚みが出てしまったところはちょっと失敗だったかもしれないです(^^;)
さくらんぼとカスタードケーキの部分を一緒に食べるとおいしいんですが、生地が厚くなってしまったのでさくらんぼがない部分が多くて…
生地自体の甘さが控えめなのでさくらんぼがないとちょっと物足りないんですよね。
やっぱりパイ型は必須なんだなと思いましたwパイ型じゃなくても、もうちょっと平べったい型なら良かったかな。
今度ちゃんとした型を用意して再チャレンジしたいです!そうしたらさくらんぼの密度が濃くなってもっとおいしいはず…!
もう少しお砂糖を足しても良さそうですし、キルシュもちゃんと入れたいし、改善の余地ありなので次に期待です!笑
でも、デリシャスノートのレシピ再現なんて当時ぶりにやったのですごく楽しかったです♡
ずっとどんな味なんだろうと思っていた「さくらんぼのクラフティ」が食べられたのもうれしかったです!わたしが作ったのが正解なのかはちょっと微妙ですがw
また機会があったらデリシャスノートのレシピ再現してみたいと思います♡単行本にちゃんとレシピが載っているのもありがたいですね!
みなさんもよかったらお試しください♡
ではまた次回の更新で~!